1.源泉名 | こだま温泉 |
2.源泉所在地 | 埼玉県本庄市児玉町蛭川1051-6 |
3.温泉分析申請者 | 埼玉県本庄市朝日町3310番地 高根 邦敬 |
4.泉質 | ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性高張性温泉) |
5.療養泉分類の泉質に基づく禁忌症、適応症等は次のとおりである。 | |
(1)浴用の禁忌症
一般的禁忌症
急性疾患(特に熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(とくに初期と末期)
泉質別禁忌症
—
(2)浴用の適応症 一般的適応症
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進
泉質別適応症
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
(3)飲用の禁忌症 腎臓病、高血圧症、その他一般にむくみのあるもの、甲状腺機能亢進症
(4)飲用の適応症 慢性消化器病、慢性便秘
(5)浴用上の注意事項
飲用上の注意事項
(注)この別表は、温泉法第13条による掲示に必要な参考資料となるものである。 別表作成年月日 平成8年12月2日 |
(鉱泉分析試験法による分析)
1.申請者 | 住所 埼玉県本庄市朝日町3310番地 氏名 高根 邦敬 |
||||||||||||
2.源泉名及び湧出地 | 源泉名 こだま温泉 湧出地 埼玉県本庄市児玉町蛭川1051-6 |
||||||||||||
3.湧出地における調査及び試験成績 (1)調査及び試験者 社団法人 長野県薬剤師会 検査センター 第二課長 清水正 (2)調査及び試験年月日 平成8年11月18日 (3)泉温 40.3℃(調査時における気温18℃) (4)湧出量 174L/分(掘削による動力揚湯) (5)知覚的試験 微白濁を呈し、強塩味・微鉄味を有す。 (6)水素イオン濃度 pH7.6 (7)ラドン(Rn) 未測定 4.試験室における試験成績 (1)試験者 社団法人 長野県薬剤師会 検査センター 第二課長 清水正 (2)分析終了年月日 平成8年12月2日 (3)知覚的試験 微白濁を呈し、強塩味・微鉄味を有す。 (4)密度 1.0158(20℃において) 1.0140(20℃/4℃) (5)水素イオン濃度 pH7.53 (6)蒸発残留物 20540mg/kg(乾燥温度180℃) 5.本水1キログラム中に含有する成分、分量及び組成
6.泉質 ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性高張性温泉) 7.禁忌症、適応症等(「温泉分析書別表」中5に記載する。)
平成8年12月2日 |